DIY - カーナビ

ホーム > DIY > カーナビ > アクティブ・クルーズ・コントロール の 輸入車比較 | ハイテックナビとの関係性
DIY - カーナビ
 公開日: 2023/01/15 最終更新日: 2023/03/22

アクティブ・クルーズ・コントロール の 輸入車比較 | ハイテックナビとの関係性

Category: News / カーナビ / ハイテックナビ /  Tag: / / / / / / 公開日: 2023/01/15 最終更新日: 2023/03/22
Category: News / カーナビ / ハイテックナビ /
Tag: / / / / / /

自動車業界は自動運転技術の進歩によって、さまざまな新技術が開発され実用化、市販車に搭載されてきました。 アクティブ・クルーズ・コントロール (Active cruise control)もその中の一つです。

この記事を読まれている方の中には日常アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)を使っている方や、現状未使用で後付けを検討している方も少なくないでしょう。しかし、ACCは純正品でもメーカーや車種によって精度が高いものから、あまり信頼できないものまであるのが実情です。

実際、ACCの不具合からリコールがかかった車種も存在します。どのメーカーのどのような車種の品質や信頼性が高いのかという疑問を持たれている方は少なくありません。

そこで、当記事では輸入車のアクティブ・クルーズ・コントロールの純正品にフォーカスし、実績や評判から信頼性の高いメーカーと車種について調査し、まとめてみましした。

また、ハイテックナビとACCを組み合わせ、ナビ画面を2分割表示によりフロントカメラ映像で前方車両との車間距離アラーム機能を設定すると、渋滞時にフロントカメラ映像を監視しながら動画映像を楽しまれるお客様もおられます。また、車間距離アラーム機能を設定するだけでも渋滞時には前方車両が発進したことを知らせてくれるので、かなり便利です。

これまであとづけ屋がハイテックナビを輸入車両に取り付けた代表的なものは、以下のとおりです。

車種 モデル 年式
CTS(2台限定セール) 2007-2012
CTS 2014-2019
エスカレード(1台限定セール) 2007-2014
エスカレード 2015-2019
XTS 2013-2019
SRX 2015-2020
SLS 2007-2012
セビル 2007-2014
シボレー エクスプレス 2008-2011
キャプティバ 2008-2012
サーバン・タホ・ユニコーン 2014-2018
シルバラード・シエラ 2014-2018
300/300C 2015-2018
ラングラーJK 2010-2017
コンパス/パトリオット 2010-2015
グランドチェロキー(WK36A、WK57A系) 2011-2013
グランドチェロキー 2014-2020
メルセデス・ CLS 2013-2019
ゲレンデGクラス
GLS・GLE(W166/C292) 2015-2019
ML/GL(X166/W166) 2011-2015
Eクラス(W211/S211) 2002-2009
W205/S205/C205/A205 2014-2021
V350 2011~
Sクラス 2001-2007
Sクラス 1999-2006
CLA(C117/X117) 2013-2019
W207クーペ(W212 S212 C207 A207) 2009-2015
CクラスW204/S204/C204 2007-2014

 

そもそも自動運転の現状とは?

自動運転技術は、21世紀前半をけん引するイノベーション産業として、2010年以降、世界中の自動車メーカーを中心に競争が激化し、2018年には自動運転タクシーやシャトルバスが実用化され現在に至ります。

その背景では、自動車メーカーとアライアンスを組むコンピュータ業界が凌ぎを削って技術競争を繰り広げています。実は自動運転技術は80年以上も前から世界中で研究・開発されてきた歴史のある技術です。

自動運転の歴史

自動運転の発端は、1939年アメリカで開催された世界博覧会で、ゼネラルモーター(GM)が「近未来の自動運転構想」を披露したことにさかのぼります。続いて1958年、GMはケーブル式自動運転技術を発表。この頃から、人工知能(AI)搭載ロボットの開発も始まっています。

1960年からスタンフォード大学が自動運転の遠隔制御技術の研究に着手したことから、同時期に日本でも自動運転の研究がスタートしました。そして1996年には上信越高速道路で、日本で初の自動運転デモ走行テストが行われたのです。

そして、実用化に向け大きく動き出したのが2009年、Googleの自動運転開発プロジェクトが始動し、同時期から国内外でスタートアップが続々と設立されました。2018年、遂にGoogleが世界初となる自動運転タクシーの商用サービス「Waymo」を米アリゾナ州で開始、2019年12月からセーフティードライバーなしの完全無人サービスをスタートし現在に至ります。

このように自動運転には、意外と長い歴史があることに驚かれたのではないでしょうか?

自動運転の現状

下の表にあるとおり、現在自動運転技術は5段階にレベル分けされています。

自動運転レベル カテゴリー 運転主体 走行領域
レベル0 運転自動化なし 完全にドライバーが運転
レベル1 運転支援 ドライバー側(アクセルとブレーキ又はハンドルのどちらかをシステムが、どちらかをドライバーが担う) 限定的
レベル2 部分運転自動化 ドライバー側(システムを常にドライバーが監督、いつでもカバーできる状態が前提) 限定的
レベル3 条件付き運転自動化 システム側(ドライバーが運転を引き継げる状態が前提) 限定的
レベル4 高度運転自動化 システム側(限定領域内において100%システムに責任。ハンドル、アクセル、ブレーキあり) 限定的
レベル5 完全運転自動化 完全にシステムが運転(ドライバー不要でハンドル、アクセル、ブレーキもない) 限定なし

このなかで、アクティブクルーズコントロール(ACC)の位置づけは、レベル1またはレベル2の技術で運転支援或いは部分運転自動化に属します。つまり、ACCの運転の主体はあくまでドライバーです。言い換えるとレベル1や2は、ドライバーの監督下で行う自動運転なのでトラブルが発生してもシステム側(自動車メーカー側)が責任を負うものではないということになります。

その前提でもACCを日常から利用するようになると手放せません。詳しく見てみましょう。

アクティブ・クルーズ・コントロール (ACC)

ACCを利用したドライブ経験がある方はお分かりと思いますが、高速道路や幹線道路での渋滞で長時間運転する際、ACCは本当に助かります。レベル1のアクセルとブレーキのみをクルーズ・コントロールに任せるだけで、足元の疲れだけでなくイライラも和らいでゆったりとした心持ちで運転できるのです。

現在、下の表にあるとおりACCは、自動車メーカーによって呼称が変わっています。各メーカーが独自に研究開発又は導入している技術の特許や商標権の問題から呼称も統一されてないと思われますが、その品質にも差があるようです。

自動車メーカー ACCの呼称
メルセデスベンツ
クライスラー・ジープ アダプティブクルーズコントロール
アダプティブクルーズコントロール
キャデラック アダプティブクルーズコントロール
BMW アクティブクルーズコントロール
フォルクスワーゲン アダプティブクルーズコントロール
ボルボ アダプティブクルーズコントロール
トヨタ レーダークルーズコントロール
ホンダ アダプティブクルーズコントロール
日産 インテリジェンスクルーズコントロール

日本国内では、「アダブティブクルーズコントロール」は2001年12月18日に本田技研工業が特許(特開2015-143490)を公開、「アクティブクルーズコントロール」は、2015年8月6日にマツダが特許(6241297)を保有。トヨタと日産は米国を中心に世界特許出願し、特許化しています。

これらの中で、今回はメルセデスベンツ、クライスラー・ジープとダッジ、キャデラック(シボレー)について、調べてみました。

メルセデスベンツ【ディストロニックプラス】

メルセデスベンツ-ディストロニックプラス出典:Mercedes-Benz

メルセデスベンツの「ディストロニックプラス」は、自動運転レベル2に分類される部分運転自動化のカテゴリーに入ります。具体的には、アクセルとブレーキのみならずステアリングも自動運転を担うシステムです。

ディストロニックプラスは、高速道路や幹線道路での精度は抜群と言われています。さすがメルセデスの運転支援システムといったところです。ただし、生活道路や道幅が細い国道などでは、誤動作するので使用できません。

<参考動画 12:38>

特に次の環境では、使用できません。

● 前方、数百メートル以内に先行車が走行している又は車線がハッキリ認識できる道路でないとステアリングアシストが誤動作する

● 前方に先行車がいない高速道路の料金所、幹線道路の信号などでは自動で減速も停止もしないので、解除してマニュアルで運転する必要がある

● 大雪や大雨の環境では、フロントバンパー付近に取り付けられているレーダーセンサー部が汚れてしまうか感知範囲を遮断されてしまい、誤動作を起こしやすくなる

●基本的に高速道路や複数の車線がある幹線道路以外では正確に機能しない

自動運転レベル2のディストロニックプラスの運転主体はあくまでドライバーですから、走行中ステアリングから手を放すことは交通違反になりますので、注意しましょう。

高速道路や幹線道路での渋滞時では、安定感のある手助けをしてくれるシステムです。

クライスラー・ジープ、ダッジ【 アダプティブクルーズコントロール 】

 

アクティブ・クルーズ・コントロール-クライスラージープとダッジのステアリング

クライスラー・ジープとダッジは、自動運転レベル1のアダブティブ・クルーズ・コントロール (ACC)です。アクセルとブレーキの制御を担い、ステアリングはドライバーが操作する以下の機能に対応した運転支援システムになります。

●  先行車と車間距離を保ち追従するモード

一定速度で走り続けるモード

ただ、やはり生活道路など道幅が狭く、センターラインが引かれてない区間がある車道では、機能しなくなることがあるのでこのような環境では使用しないようにしましょう。

も、アクティブ・クルーズ・コントロール同様、高速道路や幹線道路限定で使用するためのものです。

<ジープの参考動画 8:31>

 

なお、クライスラー・ジープとダッジのACCは、同系統のものになります。

<ダッジの参考動画 3:56>

アダブティブ・クルーズ・コントロールは、以下の環境では誤動作したり、機能しなくなったりしますので注意してください。

● 前方に先行車がいない高速道路の料金所、幹線道路の信号などでは自動で減速も停止もしないので、解除してマニュアルで運転する必要がある

● 大雪や大雨の環境では、フロントバンパー付近に取り付けられているレーダーセンサー部が汚れてしまうか感知範囲を遮断されてしまい、誤動作を起こしやすくなる

●基本的に高速道路や複数の車線がある幹線道路以外では正確に機能しない

キャデラック(シボレー)【 アダブティブ・クルーズ・コントロール 】

アダブティブ・クルーズ・コントロール-キャデラック出典:https://www.cadillacjapan.com/

業界で、いち早くアダブティブ・クルーズ・コントロール(ACC)を採用したキャデラックシボレー。2015年式のモデルからACCが搭載されています。

さすが、自動運転構想を80年以上も前に世界で一番早く打ち立てたGMです。他社が自動運転レベル1のACCを採用している中で、レベル2の自動運転技術を導入しています。その機能は次のとおりです。

レーンキープアシスト(ステアリング制御)

アダブティブ・クルーズ・コントロール(アクセル・ブレーキ制御)

つまり、メルセデスの「ディストロニックプラス」同様、自動運転レベル2のすべての機能を搭載しています。加えて、安全性能として第二世代リアカメラの映像をバックミラーに映し出して、後方の広い視界の映像が視認できるなど抜かりがないスペックです。

<参考動画 11:19>

常に最新のテクノロジーを搭載するキャデラックですが、セダンのCTシリーズでは自動(運転)パーキング機能が搭載されています。この自動運転パーキングシステムでは、大きな駐車場に入って自動パーキングをONにすると、その駐車場内で空いてる場所を検索するところからはじまり、車庫入れまで完全自動で完結します。

<参考動画 5:32>

ただし、キャデラックとシボレーのレーンキープアシストアダブティブ・クルーズ・コントロールも、以下のとおり注意事項があります。

● 前方に先行車がいない高速道路の料金所、幹線道路の信号などでは自動で減速も停止もしないので、解除してマニュアルで運転する必要がある

● 大雪や大雨の環境では、フロントバンパー付近に取り付けられているレーダーセンサー部が汚れてしまうか感知範囲を遮断されてしまい、誤動作を起こしやすくなる

●基本的に高速道路や複数の車線がある幹線道路以外では正確に機能しない

高速道路や幹線道路限定で使用するようにしましょう。

また、国土交通省が現在の自動運転レベル2までの運転支援システムに任せっきりにすることの危険性について、実証実験を行って、以下の動画(8:23)で警告していますので、どのような使い方をすれば安全に使えるかの参考にしてください。

自動運転レベル2までのアクティブ・クルーズ・コントロール、アダブティブ・クルーズ・コントロール、レーンアシストコントロールシステムでは、自車両の前方視野の状況しか認識できないため、高速道路の合流地点や幹線道路の交差点では、ドラーバーが注意しないとなりません。

しかし、レベル3からレベル4では、360°の視野の状況を認識できるため、運転主体はドライバーからシステムへ移行できるのです。輸入車のなかでは、今後その最先端をメルセデスやキャデラックが担っていくと見られています。

最新の自動運転情報

現在、販売されている乗用車の自動運転レベルは1から2へ移行していることがが分かりました。ただ、ホンダが2021年3月にレベル3を搭載したレジェンドを世界初で発売しています。

その他のメーカーは、「レベル3は中途半端で罠がある」として、レベル3の開発を中止、レベル4の開発に移行して自動運転の完成度をあげることに集中しているようです。

そんな中、ひと際目立つのがGoogleの自動運転技術の進化。2016年に完全自動運転(レベル5)の技術開発から撤退すると発表したものの、2018年から完全自動運転の配車サービス「Waymo」の実営業に乗り出しデータを収集、年々進化を遂げています。

<参考動画 5:57>

完全自動運転の配車サービス「ウェイモ」記者が体験出典:YouTube

Googleは当初、荷台に乗らないほどの大きなコンピューターを何とかタクシーに乗せ、しかもセーフティードライバー付きでタクシー業務を制御していました。

現在はコンピューターの大きさも小さくなり、上の最新動画のとおり完全無人で運営に成功しています。この取り組みでGoogleは、かなりの貴重なデータを日々蓄積しており、完全自動運転(レベル5)の開発からは撤退したものの、レベル4の標準化に向け動き出しているのです。

勿論、Googleの究極の目的はカーナビレベルのユニットサイズで車全体を制御することで、世界中の車に搭載できる自動運転ユニットの供給元になることでしょう。レベル5の開発によるGoogle Carの完成からは撤退しているものの、レベル4のユニット供給はGoogleの利益を最大化できる唯一の方法になるからです。

世界中で自動運転タクシー会社を経営することが彼らの本当の目的ではありません。事実、アウディはカーナビの自社開発から撤退し、現在はGoogle Earthを軸としたカーナビシステムをGoogleから導入し、すべての車種にバンドルしています。その方がカーナビ性能が高いからです。

自動運転レベル5は、ハンドル、アクセル、ブレーキがない旅客運搬業向けのカテゴリーです。自家用車向けには、レベル4が最高峰になります。ハンドル、アクセル、ブレーキのない自家用車が必要かとGoogleは考えて、冷静に判断したのでしょう。

他方、現在Google Mapでタクシーを呼ぶことができるようになっていることをご存じでしょうか?

上の画像のとおり専用のタクシー配車アプリをインストールする必要など全くなく、Google Mapの延長線上で配車できるようになっています。具体的には次の流れで配車依頼できます。

Google Mapで行き先を地図で選ぶ

②【経路】をタップ

③料金の目安を確認して「アプリを開く」をタップ

自分がいる位置情報が、タクシーを呼んだ時点で同時に共有できるので、住所を伝える必要も通話料を払う必要もない、もっとも簡単で合理的なタクシー配車システムです。

GPSは、NASAの地球観測衛星「ランドサット8号」を使用しており精度が高く、LTE通信やWi-Fiで更に位置情報の精度があがる仕組みですから、位置情報には高い信頼性があります。自動運転についても位置情報は重要で、その背景ではGoogle Mapの技術の進歩が活躍しているのです。

Androidを軸にGoogleアプリを利用することは、自動運転技術の進歩により今後起こりうるレベル4への移行など大改革に最も近い位置にいると考えられます。

アクティブ・クルーズ・コントロール (ACC)とハイテックナビ

アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)が取り付けられている車にハイテックナビを取り付けると次のようなことも可能になります。

アクティブ・クルーズ・コントロール-前方カメラ映像とYouTube映像の同時表示

上の画像のとおりハイテックナビの2画面分割表示機能で、例えば前方カメラ映像とYouTube映像を同時表示すると、高速道路で停滞時にACCを起動している状況で、上の前方カメラ映像を監視しながらYouTube映像を観ることもできます。

前方(フロント)カメラは、前の車との距離が開くとハイテックナビはアラームで知らせてくれますので、軽くアクセルを踏むだけでACCが作動して前の車との車間距離を詰めてくれるという使い方もできるのです。

あとづけ屋のお客様でこの機能を使うようになった方々は、停滞や渋滞時にイライラしなくなった、疲れなくなったとおっしゃって頂いています。

このように、ACCなど自動運転とハイテックナビは大変相性が良く、今後自動運転のレベルが3または4へと上がり、運転の主体が人からシステムに移行すればするほど、ハイテックナビのサブスクリプションが必要になってくるでしょう。

ハイテックナビのフロント、リヤカメラの映像に関する詳しい情報は以下の動画(7:37)をご参照ください。

<高画質ドラレコ動画(9:46)>

また、あとづけ屋では「ACCを安全にあとづけ」できるよう研究を重ねています。ACCは最先端のGoogle自動運転プロジェクトの進化と共に実用化されてきました。ハイテックナビも基礎技術はGoogleのAndroidをOSとして、カーナビゲーションを中心にバックモニター、空調、オートロック、車内燈、オーディオなど車の制御は勿論loTまで導入するなど機能が充実しています。

ということは、ACCも何れハイテックナビの制御系に加わる可能性があるのです。あとづけ屋では、最先端の車の制御技術をハイテックナビに取り入れていきますので、今後の車の進化にご興味がおありの方はご期待ください。

あとづけ屋の直輸入車販売

あとづけ屋では、お客様からご要望をいただければ、ご指定の車両を欧米から直輸入する販売サービスを2023年より強化いたします。例えば、アクティブ・クルーズ・コントロール付き、ダッジ・デュランゴシリーズなどあまり国内には入ってきていない車両なども対応可能です。

アメ車のカーナビは、モニターのタッチパネルに気泡が入ってタッチしても操作できない問題が多発しておりますが、ハイテックナビに交換することでトラブルなくお使い頂けるようになります。

また、先述したとおりハイテックナビはACCと相性が良いため、長距離ドライブなどではドライビングの疲れを安全に軽減して頂けるでしょう。昨年、既にキャデラックSRXセミオーダー中古車販売「アメ車ワールド掲載車両」させて頂き、ご購入いただきましたお客様からは、ご好評を頂いております。

ご興味がおありのお客様は、お電話かあとづけ屋公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

なお、メルセデスベンツ、キャデラック、クライスラー・ジープ、ダッジ専用ハイテックナビに関するその他製品情報は、以下の記事をご参照ください。

<キャデラック>

☞ CTSのカーナビ故障・タッチパネル不具合!修理・交換の費用と純正以外の選択肢

 

☞ キャデラックでCarPlayを使うなら2つの方法がある

 

☞ キャデラックCTS テスラスタイルナビ取付動画を徹底解説

 

☞ ナビから駐車場を予約!キャデラックもloTを利用開始!

 

☞ キャデラックATS-2017y:テスラスタイルナビ取り付け動画を徹底解説

 

☞ キャデラックエスカレード カーナビ交換取付動画を徹底解説 テスラスタイルに変更

 

☞ キャデラック 新型エスカレードはここが違う

 

☞ キャデラック(Cadillac)ATS:テスラスタイルナビ取付動画を徹底解説

 

☞ 熊本県 エスカレード アンドロイドナビ交換

 

<クライスラー>

☞ A-Cars様に「クライスラー300のハイテックナビ交換について取材、掲載されました

 

☞ クライスラー300Cに社外ナビの取り付けは可能なのか?【もちろん可能です】

 

<ジープ>

☞ JEEP(ジープ)もいよいよCarPlayに本格参戦か?現状のカーナビではどうなる?

 

☞ アメ車ワールド様に取材いただきました【13.6インチナビ付き車両を販売しました】

 

<メルセデス・ベンツ>

☞ ベンツで動画視聴可能なCarPlayを使えるようにする方法

 

☞ ベンツW204 テスラスタイルナビ取付動画を徹底解説

 

☞ GL550純正ナビサイズアップのためにカーナビ交換したらアンドロイド搭載で機能もアップした!

 

<ダッジ>

☞ ダッジのカーナビ交換はA-Carsに取材を受けた専門店の当社にお任せを!

 

あなたにおすすめの記事

 

☞ 自動運転車はどこまで進化している?ニュースのまとめ

 

☞ Z世代、次世代車輌お探しなら今年一番の目玉商品!最新アンドロイドナビ付アメ車!2015年型 キャデラック SRX クロスオーバー ラグジュアリーが驚愕の値段で手に入るチャンス

 

参考文献

MoTA

ベストカー

週刊エコノミスト