ナビから駐車場を予約!キャデラックもIoTを利用開始!
目次
キャデラックが車載ナビから駐車場を予約できるシステムを出した!

全米250以上の都市で利用可能な駐車サービス
今回キャデラックが搭載したシステムは、全米の250以上の都市がある中で、数千以上の駐車スペースを検索して、予約から料金の決済ができるサービスです。 「ParkWhiz」という会社と提携して開始されたサービスで、キャデラックがこれまでに使用してきたIoTを利用したナビゲーションシステムの中に新たに組み込まれています。 駐車場とのシステムを連携させるためには、あらかじめParkWhizのアカウントを作っておかないといけませんが、作ってしまえばカーナビと連携させるだけでいいので、使い勝手もよく、わかりやすいでしょう。 自動車メーカーやナンバー、支払い方法をアカウントを作るときに一緒に入力するので、自分の乗っている車が駐車場側に事前に知らされていることで、入退場をするときにもスムーズに行えるようです。 日本では、このような駐車場のサービスは未だに普及していませんが、今後はアメリカに右倣えのような形でIoTを利用したサービスが普及していくことでしょう。カーナビがIoTになっていなければ使うことができないのか?

カーナビをIoT化するにはどうしたらいい?
カーナビをインターネットに接続しようとすると、スマホなどと同じようにモバイル通信ができるようにする環境を整える必要があります。 そうなると、カーナビにSIMを差し込むようにして、スマホなどで使用される電波を拾うための環境も作らないといけません。 カーナビにはVICSやGPSを受信するためのアンテナはありますが、モバイル通信が受信できる装備が付いているものはまだ数が少なく、既存のものであれば通信をすることができません。 そのため、カーナビをIoT化するにはそもそもネット通信ができるカーナビにするか、スマートフォンとリンクさせて使うほかありません。車載用モバイルWiFiはどれがおすすめ?車内で利用する場合に注意しておきたいポイントも解説
IoT化されたカーナビを使う

キャデラックの純正ナビ
純正ナビとして販売しているキャデラックの車載ナビは、タッチパネル式のスクリーンとなっており、通信をGPSなどで行うことによって、地図データの更新がいらなくなるナビを開発していたりします。 まだ、日本ではスマホと接続する「Apple CarPlay」や「Android Auto」を使用することで、ナビとスマホを連動して使用できるようにしているものが普及しています。 本格的にカーナビだけでの通信はこれからになってきますが、純正ナビではなく社外ナビを使うことによって、通信をすることのできるカーナビをキャデラックでも取り付けることができます。キャデラックに取り付ける社外ナビ

キャデラックにアンドロイドナビ・テスラナビを取り付ける
アンドロイドナビやテスラナビは、純正ナビとは違って内部のインターフェイスを変えて、アプリを使ったりすることができる品物です。 アンドロイドナビであれば、これまでの社外ナビとして使われてきたものと同じ様な形状をしていますが、スマホと同じように使うことができる機能を有しています。 テスラナビは、見た目は純正ナビとほとんど変わらないのに、中身が純正ナビよりも充実していて、使い勝手がいいようにカスタムされています。 このどちらかのナビを取り付けることによって、これまで通信をすることができなかったカーナビでも気軽に通信をすることができて、地図データの更新から、動画の再生まである程度のことならできるようになるでしょう。通信ができる媒体「IoT」の普及
インターネットに接続しているものをIoTと言うのは、皆さん既にご存知のことでしょう。 スマートフォンを初めとした通信端末の普及がドンドンと拡大していっており、スマホなどに関しては国民の1人に1台はあると言われていますし、現代の生活ではなくてはならない必需品となっています。 ネットがあることによって、知らないことをすぐに調べられるようになったり、お店の情報を下調べしておいてから予約をしたりすることもできるようになりました。 このようなネット通信が広がっていったことによって、車に限らず生活に身近なところでもIoTが必要になってきています。 アンドロイドナビやテスラナビについては、まだまだこれから普及が始まっていく端末ですが、自動車業界では既に対応が始まっており、利便性をいち早く体感している人もいます。 今後の車への装備としては、無くてはならないものになることは間違いないでしょう。 キャデラックへの取付動画はこちらもご覧になってみてください♩キャデラックATS-2017y:テスラスタイルナビ取付動画を徹底解説