News - IOT

ホーム > News > IOT > 自動運転車はどこまで進化している?ニュースまとめ
News - IOT
 公開日: 2020/08/10 最終更新日: 2020/08/09

自動運転車はどこまで進化している?ニュースまとめ

Category: IOT / News / 気になる情報 Tag: / / / 公開日: 2020/08/10 最終更新日: 2020/08/09
Category: IOT / News / 気になる情報
Tag: / / /

近年よく耳にすることが多くなった自動運転車。すでに一部メーカーの自動車は高速道路での自動運転が可能になっていたりと、めまぐるしい速度で技術が進展している現状があります。

現時点で自動運転技術はどこまで進んでいるのでしょうか。今回の記事では、自動運転の実現に向けて技術開発を進めている自動車メーカー各社の取り組み状況と、今後予想される技術の進化なども併せて詳しく紹介していきましょう。

自動運転技術

自動運転の定義

自動運転技術における各社の取り組みを紹介する前に、まずは自動運転とはそもそもどういったものなのかを定義しておきましょう。一口に自動運転といっても、完全に無人で走行する自動車もあれば、ドライバーが運転席に乗ることを前提とした自動運転もあります。自動運転技術はレベル1~5の段階に分かれており、それぞれ運転に求められる要件が異なります。レベルごとに解説していきましょう。

自動運転

自動運転:レベル1

自動運転における初歩段階であるレベル1は、ドライバーが運転席に乗ってハンドルを握り運転をしますが、自動ブレーキやクルーズコントロールなどの運転支援システムを提供するものです。これはすでに多くの自動車で実現されている技術です。

自動運転:レベル2

レベル2になると、車線の維持やスピードの減速または加速を自動で行ってくれる機能に進化します。単にスピードを維持するのではなく、前方に遅く走っている車があれば車間を維持したままスピードを落とします。

自動運転:レベル3

レベル3ではドライバーは基本的にハンドルを握ることはなく、全ての操作を自動車が行うようになります。ただしこれは、高速道路や郊外の道路など、特定の条件が揃った場所に限られます。緊急時などはドライバーが手動運転する必要があるため、あくまでも運転席にドライバーが乗っている必要があります。

自動運転:レベル4

レベル4では緊急時であっても自動運転が可能になります。ただし、レベル3と同様に高速道路など特定の条件が揃った場所でなければ対応できません。

自動運転:レベル5

自動運転の最終形であるレベル5になると、もはやドライバーは不要になります。あらゆる道路で自動運転が可能になり、ハンドルやアクセルさえも不要。乗って行き先を指定するだけで自動車みずからがルートを選択し、安全に目的地まで運んでくれます。

これらを踏まえて、これから紹介する各社の自動運転の取り組みを見ていきましょう。

日産自動車・DeNAの取り組み

日産自動車とDeNAは自動運転車による配車サービス「Easy Ride」を2020年に提供すべく実証実験を行っています。これはスマートフォンの専用アプリによって指定の場所まで自動車を配車し、目的地を指定するしくみのサービス。いわば自動運転車によるタクシーのようなもので、レベル4に相当する自動運転を実現します。限られたエリア内での実証実験が行われている状況ですが、レベル5に向けての研究も進んでいます。

タクシーの配車はAIによってもっとも近い場所にある自動車が選択される仕組みで、システムに人間が介入することはほとんどありません。自動車にはドライバーが乗車していますが、あくまでも運転は自動。緊急時に備えてドライバーが乗車しています。

自動運転そのものはAIのディープラーニングによって精度が高まっていきますが、タクシーの需要予測にもAIが活用できます。毎週何曜日にどの地点に多くの乗客が集中するのか、季節や天候、イベントの有無などもAIの判断材料になるでしょう。AIの精度が向上し、配車の効率が劇的に改善すれば乗客は配車の待ち時間が短縮され、タクシー会社は効率的な経営が可能になるでしょう。

自動車業界での活躍が期待されるIoTとは?すでに展開されているサービス事例も紹介

SBドライブ(ソフトバンク)の取り組み

ソフトバンクグループの子会社であるSBドライブは、自動運転技術を採用したEVバスの実証実験を行っています。ナビヤ社の「NAVYA ARMA」という車両が採用されており、車両自体はマイクロバス程度の大きさ。路線バスよりも小さいサイズとなっています。事前に設定されている区間を自律走行し、障害物は車両に搭載された「3D LiDAR」とよばれるレーザースキャンシステムによって検知され、GPSなどを活用しながら現在地を測位します。

これはレベル4に相当する自動運転技術で、現在は東京丸の内の一部エリアでの実験が行われていますが、今後徐々にエリアも広がってくる予定です。ちなみに、すでにNAVYA ARMAは実証実験用に自動車のナンバーを取得しています。

別途:ソフトバンクの自動運転についての詳細はこちらに記事をご用意しています。

愛知県の取り組み

愛知県はトヨタ エスティマをベースにした自動運転車両の実証実験を行っています。これは2016年から継続して行われている実験であり、全国の自治体のなかでももっとも先進的な取り組み事例といえるでしょう。

一般的に自動運転の仕組みは、道路状況をカメラやセンサーなどで取り込み、それをAIが判断し自動車を制御する命令を送ります。しかし、このAIによる判断は自動車の本体側で行われているものではありません。取得した情報は通信ネットワークを介してAIのシステムが集約されているセンターへ送られ、そこでの判定結果を自動車に送信します。

しかしこのとき、通信ネットワークの速度が遅かったり遅延が生じてしまうと、自動車を制御するタイミングにズレが生じてしまい大事故につながってしまうおそれがあります。そこで重要になるのが次世代通信規格である5G。従来の4G/LTEに比べると約100倍の通信速度、遅延は10分の1程度に改善されます。

愛知県は自動運転の実証実験にこの5Gも活用しており、レベル4の自動運転を一般車でも利用できるように目指しています。

テスラの取り組み

アメリカの自動車メーカーであるテスラは、もはや従来の自動車という枠ではなく、パソコンやスマートフォンといったデバイスに分類したほうが適切かもしれません。

2018年夏にリリースしたソフトウェア・アップデートによって、テスラの自動車はレベル4に相当する自動運転を可能にしました。国産自動車メーカーが提供しているアクティブクルーズコントロールなどの運転支援システムとは異なり、テスラの場合は渋滞時などにおいても10km/h、20km/hレベルの速度の自動運転も可能。

テクノロジーを駆使した車づくりに定評のあるテスラらしい進化といえるでしょう。高速道路はもちろん、郊外の道路などにおいても安定的な走行ができます。

トヨタとソフトバンクの取り組み

2018年10月に衝撃的な発表をしたトヨタとソフトバンク。それは両社が自動運転技術の実現に向けて新たな会社を共同で設立するというものでした。自動車業界の巨人とIT業界の巨人がタッグを組むということは、数年前までは誰もが予想していなかったのではないでしょうか。

トヨタ自動車は、「自動車業界は100年に一度の大変革期にある」と表明しており、今のような純粋な自動車会社として今後生き残っていくことは難しいだろうと考えています。しかし自動運転を実現するためにはこれまで培ってきた自動車に関する知見だけでは対応できません。そこでAI関連の分野に積極的に投資をしているソフトバンクグループと手を組むこととなりました。

同時にコンセプトカーとして「e-パレット」が発表され、新たな時代のモビリティサービスとして注目されています。これは「MaaS(Mobility as a Service)」と位置づけられ、今後MaaS関連の企業も続々と増えてくると予想されます。

現在海外で盛んに提供されているライドシェアリングサービスはもちろんですが、MaaSが普及すると自宅に自動車型の店舗を配車し、車内でショッピングを楽しむという未来もやってくるかもしれません。

まさにこれまでの自動車の歴史、ビジネスモデルが大きく変わると期待されています。

自動運転でタッグを組む!トヨタとソフトバンクのIoT戦略

自動運転車は売れる?

自動運転車は売れる?

現在市販されている自動車の多くは、レベル2に相当する運転支援システムの搭載が限界となっています。しかし、今後レベル3以上に相当する自動運転車が登場したとき、どれほどのユーザーが購入意思を示すのでしょうか。

2017年の調査にはなりますが、大手損害保険会社である三井ダイレクト損保が自動運転車の購入意思を一般ユーザー1,000名にアンケートを取っています。仮に完全自動運転車が発売されたとしても、実に43%以上のユーザーは購入意思がないという結果が分かりました。

また、自動運転車に求める価格帯も現在の市販車と同等である300万円前後を希望するケースがもっとも多く、今後普及に向けての課題は多いといえるでしょう。しかし、当然のことながら現在多くのユーザーは実際に自動運転車に乗車した経験がありません。

自らクルマを運転することに楽しさを感じる人も少なくありませんが、より安全に走行したり、時間を有効的に活用するために自動運転車は大いに役立つものです。実際に自動運転車に乗って体験してみないと、その真の価値は実感できないかもしれません。

上記のアンケートは2017年に実施されたものであり、当時から自動運転の技術革新はさらに進んでいます。自動運転車がより社会で身近な存在になっていけば、アンケートの結果が変わってくる可能性は大いにあるはずです。

この現象と似ているのがスマートフォンです。本格的なスマートフォンとしてiPhone 3Gが日本国内で発売されたのが2008年のことでした。しかし、当時は多くのユーザーが懐疑的であり、使いづらいという声も少なくありませんでした。しかし、そこから他社も含めてスマートフォンの競争が激化。一般ユーザーに対しても徐々に浸透していき、2014年にはついにスマートフォンの所有率が従来の携帯電話端末を逆転することになりました。

便利なものだと分かっていても、実際に利用してみないと真の価値は分からないものです。わずか6年という間で通信業界に起こったような大変革が、今後自動車業界でも起こる可能性は十分あるのではないでしょうか。

 

 

自動車が「走るデジタルデバイス」になる日

走るデジタルデバイス

今回は自動運転車に関する最新事例や取り組みをいくつか紹介してきました。法人向けのサービス、個人向けのサービス、自動車の用途などに違いはありますが、全ての事例に共通しているのは自動運転車は単なる自動車ではなく、IT分野のテクノロジーが必要不可欠ということです。

AI、5G、IoTなどの先進的な技術が多く採用されており、これらのいずれかが欠けても自動運転技術は成立しません。まさに自動車は単なるクルマではなく、スマートフォンやパソコンのように「走るデジタルデバイス」として進化していくと考えられます。車好きで新しいもの好きならアンドロイドナビをあとづけ屋にてご用意しております。※自動運転はできませんが、車内エンタメ化は可能です!

猛烈なスピードで進化し続けている自動運転技術。クルマに興味のある方はもちろんですが、スマートフォンなどのデジタルガジェットに興味のある方にとってもぜひ注目していただきたい分野です。