カーナビ用語辞典
カーナビにまつわる基本的な言葉から、専門的な用語までをわかりやすく解説していきます。
カーナビを選ぶ時にも必要になる用語がたくさんありますので、参考にしてみてください。
ジャイロセンサーは横方向の重力の変化を検出しましたが、加速度センサーは前後方向の重力を検出します。
これによって、車速パルスやジャイロセンサーと合わせてハイブリッド測位に使用され、進行方向から坂道でのアップダウンなどを検出することができて、GPSの補正をより正確に行うことができます。
目次
カーナビゲーション機能

・地図更新
カーナビの内部に記録されている地図データは、これまでであればHDD(ハードディスク)自体をメーカーに送るか、DVDを使用して書き込みをしていました。 しかし、近年では地図の一部分だけを更新する手法が主流となってきており、SDカードやインターネットを経由して更新することが可能になっています。 地図更新をしていないと、カーナビに記録されているマップが古いままになってしまい、新しく出来た道やお店が表示されないようなこともありますので、定期的な更新が必要です。・渋滞予測
過去の渋滞データをもとに、渋滞を予測することによって目的地までのルート設定を行うことができる機能です。 カーナビに備わっているVICSと呼ばれる道路交通情報センターからのデータをベースにして、各メーカーがそれぞれで渋滞予測の機能を搭載しています。・GPS
衛星からの信号をキャッチすることによって、自車位置を測位する機能です。 地球衛星上を周回している衛星からの電波によって、正確な位置を割り出してくれるので、地図上で自分がどこにいるのかがわかります。 ただし、GPSの電波が受信できないトンネルや地下、高層ビル群の中などでは測位できないことがあります。・自律航法システム
多くのカーナビに採用されているGPSを補完する測位方法です。 車速パルスやジャイロセンサーを使用して、GPSの電波が受信することができない場所でも、自律して自車位置を測位することができます。 GPSと自律航法システムの両方を使用しているシステムを「ハイブリッド測位」と呼んでおり、現在のカーナビの基本性能になります。・車速パルス
GPSの電波が届かないような場所でしようされるセンサーで、車が進んだ距離がわかります。・ジャイロセンサー
車の進行方向を知るために使用されているのがジャイロセンサーです。 走行中に車に掛かる重力(横G)の変化を検出することによって、車がどちらを向いているのかを測位し、現在地を特定するために使用されます。
・加速度センサー
ジャイロセンサーは横方向の重力の変化を検出しましたが、加速度センサーは前後方向の重力を検出します。
これによって、車速パルスやジャイロセンサーと合わせてハイブリッド測位に使用され、進行方向から坂道でのアップダウンなどを検出することができて、GPSの補正をより正確に行うことができます。
・メモリーナビ
地図データを本体に内蔵しているフラッシュメモリやSDカードに記録しているカーナビのことをメモリーナビと呼びます。 フラッシュメモリやSDカードにすることによって、高速通信を行うことができるため、ルート検索からマップ表示が早くなります。 また、衝撃や振動にも強く、高機能モデルからお手軽モデルまで幅広くラインナップされていますので、現在では主流のカーナビになります ~ドライブの必需品!無料で使えるおすすめのカーナビアプリTOP5~ビジュアル機能

・QVGA
縦240×横400の画素数の表示のことです。 モニターの画像の鮮明さを表わすときに使用されており、VGAの1/4の画素数です。・VGA
縦400×横800の画素数の表示で、QVGAの4倍の画素数になるため、より鮮明で綺麗な画面を表示してくれます。 高画質の映像を楽しみたいならVGAが良いでしょう。・バックライト
TVなどでも使われている用語のバックライトは、モニター自体が発光することはないため、映像が見えやすくするために液晶の後ろから照射しているものになります。 LEDバックライトなどのように、発熱が少なく、温度変化にも強いものだったり、寿命が長く耐久性に優れているメリットがあります。・地上デジタルテレビ
現在家庭のTVで視聴することができる放送技術です。 UHF帯を使用したデジタル技術によって、ハイビジョン放送を見ることができ、電波をより効率的に使用することが可能です。・フルセグ
地上デジタル放送では、チャンネル1つの周波数帯域を13のセグメントに分割して使用しており、その内の12セグメントを使って配信するハイビジョン放送です。 広い周波数帯域の使用によってクリアな画質となります。・ワンセグ
13セグメントの真ん中だけで映像や音声のデータを得ることができるサービスで、携帯電話などの移動端末で採用されています。・2×2
地上デジタル放送の受信を担うチューナー数とアンテナ数が2つずつあることを示しています。・4×4
地上デジタル放送の受信を担うチューナー数とアンテナ数が4つずつあることを示しており、2×2に比べてより、受信感度がよくなります。・VRモード
Video Recording規格のことで、テレビ録画などをリアルタイムで記録するためのモードです。 自宅で録画した映像をカーナビで視聴しようとする場合、CPRM対応ディスクへの映像記録はVRモードで行う必要があります。・CPRM
コピープロテクションレコーディングメディアの略です。 DVDなどの記録メディアに対してのコピー制御技術のことで、地上デジタル放送を記録するにはCPRMに対応したレコーディングディスクを用意しなければなりません。・AVCHD
ブルーレイのフォーマットを応用しており、様々なメディアにハイビジョン映像を記録するための方式です。オーディオ機能

・AUX・外部入力
AUXは外部から接続するオーディオ機器からの音声を入力する端子のことです。 AUXがあれば、iPodやウォークマンなどの携帯音楽プレイヤーなどの様々な音声を入力して、車内で楽しむことができます。・CD録音機能
CDの音楽をカーナビに内臓してあるハードディスクやフラッシュメモリなどにリッピング(取り込む)ことができます。・5.1chプロセッサー
センター、フロント、ライ、サブウーファーを使用して、車内を臨場感溢れる音響空間にする機能です。 5.1ch録音されている音楽を車の中で聴くときに、まるで映画館で聞いているような感覚になれます。・HDMI
1本のケーブルだけで、ハイビジョン映像と音声を伝えることができるAVインターフェースです。 近年のTVやレコーダーからカメラ、ゲーム機器などで採用されています。・Bluetooth
2.4GHz帯を使用する半径10m程度の範囲で通信することができる規格です。 Bluetooth対応オーディオ機器などがあれば、配線を繋いだりするような面倒なことはしなくても、データ通信やハンズフリー通話が可能となります。・MP3
音質を大きく損なうことなくデータ量を1/10に圧縮することができて、インターネットサービスの開始初期から使用されているフォーマットです。 昔から使われているので、汎用性が高く、音質も自然なものではあるものの、最新のフォーマットに比べると高圧縮時の音質は劣ってしまいます。・AAC
MP3の後継フォーマットとして登場したもので、著作権保護やマルチチャンネル対応、ハイサンプリング周波数対応による高音質かなど、MP3ではできなかったことができるようになっており、iPhoneの標準フォーマットとして採用されています。・WMA
マイクロソフトが開発した音声圧縮フォーマットで、Windows Media Audioの略です。・ビットレート
1秒間に伝送されるデータ量のことをビットレートと呼びます。 圧縮方式と同じで、音質に影響する項目であり、単位はbpsで表わされています。数値が大きいほどにデータ量が多いようになっており、より音質が良くなります。・タイムアライメント
音声を聞く人の位置によって、各スピーカーから届く距離が違いますので、その距離を補正する機能です。 より正確なステレオ音声を実現することができます。・イコライザー調整
再生する周波数を各帯域に分けることによって、それぞれのレベル調整を行い、好みの音にすることができる機能です。・クロスオーバー調整
スピーカーには得意な音の周波数帯がそれぞれあり、各スピーカーの得意な音域だけをピックアップすることで、綺麗な音質にすることができます。 ~カーオーディオについてのあれこれ基礎知識ページに~最後に・・・
書き出したら長くなってしましました(笑) ですが、カーナビ以外で通用する用語もありますので、ちょこっと記憶の片隅にでも入れておいてください。 何かのタイミングでチラっと話せたら、カッコイイっすよ!! あとづけ屋には、豆知識からDIY情報まで、幅広いコンテンツであなたをお待ちしています。2DINサイズ:最新アンドロイド10搭載5G対応カーナビ