マルチタスク 二画面表示のやり方(画面分割方法)
目次
マルチタスクの便利な使い方
せっかくandroidナビやテスラスタイルナビを取付て、せっかくのAndroidOSが持っている標準の機能を使わない手はない!マルチタスクとは
android7.0以降から標準装備になっている機能です。 良く言われている言い方は、分割画面や、マルチウィンドウ、マルチタスクなどと呼ばれています。上段が固定表示、下側画面のアプリは自由に切り替え可能
分割画面で使用中はは、下側に表示されるアプリはタスクボタンでアプリ選択したり、セッティング画面などを出したり自由に選択できます。 上側にはGoogleMapsを固定表示でさせておいて、下側でYoutubeなどの動画アプリを配置させておくのが便利な使い方です。ピクチャーインピクチャーモード
ちょっとおまけ設定。画面の端に小窓を出してアプリを表示する方法
設定方法の条件により、出来る場合と出来ない場合があるので、簡単に説明します。 ビデオアプリで「PIP」を押すと小窓表示になります。しかし分割画面モードでは出来ません! GoogleMapsも小窓に出来まづが、出来るテスラナビと出来ないナビがあるようです。基本的な操作方法・設定
一番簡単に出来る方法
テスラナビで上下分割画面設定
まずはセットアップ画面をタップしてユーザー設定を選択します。 何やらややこしい画面が出てきますが気にしないで行きましょう。 一番上にあるパワーランナビゲーションと言う項目はエンジン始動直後にノータッチで地図の画面が最初に立ち上がるか、HOME画面になるかのオンとオフ設定です。2列目にある項目が、テスラナビで上下分割で使うか、使わないか。の設定箇所となります。 GoogleMapsを最初にタップすると、通常の大画面で地図が見れます。 セットアップやアプリケーションボタンを押すと、画面が上下2分割画面になります。 上部でマップを表示して、下段でアプリケーション一覧からYoutubeなどのアプリを選択するとマルチウインドウで表示され、上下分割画面でカーナビをお使いになれます。

オンにすると
例えばGoogleMapsを開いた状態で、アプリケーションやセットアップボタンで、強制的に分割表示になります。 ※例外もあり
オフにすると
オフにしている場合は、本来のテスラナビの大画面で地図やアプリが表示できます。 Auto Split screen in naviでオフにチェックが入っている場合でも2画面表示は可能です。「一番簡単に出来る方法」共通で操作可能です。お好みで設定をしてお使いになれます。チェックを入れておいた方が良い場所
機能の制限
しかし問題になってくるのが、なんでもかんでもどんなアプリでも分割表示出来るのかと言うとそうではありません! 【マルチウインドウが禁止されているアプリ】などもあります。 スマホやタブレットのヘビーユーザーなら、もしかしたらお気づきの方がいるかもしれませんが、「LINEアプリ」は分割表示が禁止されています。 操作しようとすると・・・「アプリで分割画面がサポートされていません」と表示されます。 ヤフーカーナビのアプリがテスラスタイルナビでサポートされていません。非対応です! 便利なんですが、ヤフーカーナビは上下分割表示ができないようです。
地図アプリで設定する場合


上級者の使い方
上下分割画面を自由自在に操る上級者さんは、上側にチャットワークを開いて、下段にYouTubeで動画を見つつ、更にPIPでGoogleMapsを表示してテスラナビを使う方法があります。Androidナビで分割方法
操作方法はテスラナビと同じ

Androidナビでも出来る上級者の使い方!
