News

ホーム > News > 牽引免許についての全て!取得にかかる費用や日数/おすすめの教習所も紹介
News
 公開日: 2020/06/17 最終更新日: 2020/06/08

牽引免許についての全て!取得にかかる費用や日数/おすすめの教習所も紹介

Category: News / 気になる情報 Tag: / 公開日: 2020/06/17 最終更新日: 2020/06/08
Category: News / 気になる情報
Tag: /

街中で見かける大型トレーラーや、キャンピングカーのトレーラーを運転する際は、牽引免許が必要になります。

しかし牽引免許は特殊な免許。一体どういうものなのかイマイチピンとこない人も多いのではないでしょうか。

牽引免許を取得することで、仕事はもちろんのこと、アウトドアのキャンピングカーなどを牽引する時にも必要ですので、人によっては持っておいた方が良いことも。

そこで本記事では、牽引免許の種類や費用、取得にかかる日数などをご紹介していきます。

また、トレーラーを運転する時に、知っておきたい知識についてもご紹介していきますので、ぜひ読み進めていってください。

牽引免許とは

牽引免許

まずは牽引免許とは一体どういうものなのかについてご紹介していきます。

牽引免許は、自走しない状態で、車両重量が750kgを超える車を牽引する時に必要な運転免許です。

運転席側の牽引車と荷台や客室のトレーラーが分離できる構造で、タンクローリーやキャリアカー、キャンピングカーなどがあります。

トレーラーの重量が750kgまでであれば牽引免許がなくても牽引することは可能ですが、運転する車の免許は取得しておかなければいけません。

例えば、大型免許が必要なトラックで牽引するのであれば、大型免許が必要です。

また、トレーラーと聞くと、一般的には牽引車に荷台が無いセミトレーラーが思い浮かぶと思います。セミトレーラーは縦列駐車や後退が可能です。

ほかにも、

  • フルトレーラー・・・牽引車側にも荷台がある車
  • ポールトレーラー・・・大型のレールなど長くて分解できないものを運ぶ車

があります。

牽引免許と言っても様々な種類がある

牽引

一言で牽引免許と言っても、実は様々な種類があるのです。

  1. 牽引自動車免許
  2. 牽引二種免許
  3. 牽引小型トレーラー限定免許

それぞれどのようなものなのか詳しく見ていきましょう。

1.牽引自動車免許

車両重量750kg以上のトレーラーや、荷台に乗せた荷物などを牽引車につなげて移動させる時に必要な免許で、第一種免許とも呼ばれます。

俗に言う「」は、この免許のことを言うことが多いでしょう。

2.牽引二種免許

乗客を乗せて走るトレーラーバスなどを運転する時に必要な免許が、牽引二種免許。

一般の人が持っていても使うことはほとんどありませんが、運転免許の区分を全て揃えたい人や、免許マニアの人が取得しており、年間約2000人が受験しています。

トレーラーバスは全国に数えるだけしかありませんので、普段はあまり見かけることはないでしょう。

3.牽引小型トレーラー限定免許

車両重量750〜2,000kg以下のトレーラーを運転できる免許で、「ライトトレーラー免許」「限定条件付きの牽引免許」とも呼ばれています。

牽引小型トレーラー限定免許を取得するのは、次のような条件があります。

  • 自動車教習所での講習や試験は受けられない
  • 試験を受けるときは前もって運転免許センターに連絡する必要がある

それ以外にも、受験者は試験で使う牽引車を持ち込まないといけません。

当然ながら受験者は運転ができませんので、牽引免許を持っている人に運転をしてもらい、教習所に持ち込む必要があるのです。

牽引免許を取得するまでの流れ

牽引

牽引免許を取得するまでの流れは、教習所を通う場合と、一発試験を受ける場合で大きく異なります。

一発試験を受ける場合

一発試験は、直接運転免許試験場において技能試験を受けます。

一発試験の場合は費用を抑えられるメリットがありますが、合格率が低く、何度も挑戦しなければいけないでしょう。

一発試験の場合は、次のような流れとなります。

  1. 技能卒業検定
  2. 適性検査(視力など)
  3. 免許の交付

教習所を通う場合

教習所を通う場合は、決められた時間の技能教習や検定試験を行い、卒業後に免許を取得します。

教習所に通わなければいけませんので、時間やお金がかかりますが、その分確実に取得することができるでしょう。

また、教習所は通学と合宿の2種類に分けることができます。短期集中で免許を取得したい場合は合宿で取ってしまうのも一つの方法です。

通勤でも合宿でも免許取得までの流れは変わりません。

  1. 指定教習所に入校する
  2. 適性検査を受ける(視力や聴力など)
  3. 技能教習(12時間)
  4. 卒業検定
  5. 運転免許試験場で適性検査(視力検査など)
  6. 免許の交付

牽引免許を取得するまでにかかる日数

日数

教習所に通って牽引免許を取得するためには、最短でも6日間の時間が必要です。

これは、牽引免許の技能講習が、第1段階5時間+第2段階7時間、合計12時間と決められているからです。

「頑張って1日で受けられないの?」と思うかもしれませんが、1日あたりの教習時間は決められているため、最低でも6日間が必要になるのです。

ちなみに合宿の場合は6日間の期間に合わせて5泊6日でスケシュールが決められているところが多いでしょう。

牽引免許が所得できる条件も確認しておく

牽引

牽引免許は誰でも取得できるわけではなく、条件があるのです。

  • 所有免許・・・大型免許・大型特殊免許・中型普通免許・普通自動車免許
  • 年齢・・・満18歳以上
  • 視力・・・両眼0.8以上、片目0.5以上※眼鏡、コンタクト使用可
  • 深視力・・・誤差2cm以下
  • 色彩識別・・・信号機の色が見分けられること
  • 聴力・・・10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえる※補聴器で補うのは可
  • 自動車の運転に障害を及ぼす身体障害がないこと

基本的に大型免許や中型免許を取得する時と条件は同じと考えておいても良いでしょう。そう考えると、牽引免許取得はさほど難しい条件ではないはずです。

牽引免許の取得にかかる費用

費用

牽引免許の取得にかかる費用は、もちろん教習所によって異なります。ここでは、

  • 教習所
  • 一発試験

の平均的な取得費用についてご紹介していきます。

教習所を通う場合

教習所で牽引免許を取得する場合、通学だと費用は12〜17万円前後となっています。

教習所によって多少の違いはありますが、ほとんどの免許センターではこれくらいの費用がかかるでしょう。

また、合宿であれば短期集中できますので、通学よりも1〜2万円ほど安くなります。

一発試験の場合

一発試験の場合、かかる費用は試験手数料の約6,100円となります。

その内訳は、次のようになります。

  • 試験手数料・・・2,600円
  • 試験車手数料・・・1,450円
  • 免許証交付料・・・2,050円
  • 合計・・・6,100円

免許センターによって多少異なりますが、おおよそ平均値としてはこのようになっています。

1回で受かればかなり費用を抑えることができますが、一発試験はなかなか一筋縄ではいかないため、何度も受講すると考えると数万円は必要になるでしょう。

一発試験で受かる確率

ところで一発試験の合格率がどれくらいなのか気になりませんか?

一発試験の難易度は非常に高く、平均的な合格率は20〜25%とも言われています。そう考えると、4回か5回ほど受けて、ようやく牽引免許を取得できる計算になりますね。

1回の手数料は6,100円かかるということは、25,000〜30,000円ほど必要になります。

また、運転免許試験場までの往復交通費も考えると、5万円ほどは見越しておいた方が良いかもしれません。

牽引免許取得前に覚えておきたい牽引車を運転する時の注意点

トレーラー

牽引車を運転する時は、後ろから車を引っ張っるため、一般的な車を比べて特殊な動きをします。

そのため、牽引車を運転する時は特殊は動きをすることも頭に入れておかなければいけません。

牽引車を運転する時には、以下の現象は頭に入れておきましょう。

  • ジャックナイフ現象
  • トレーラースイング現象
  • プラウアウト現象
  • スネーキング現象

あまり聞き慣れない言葉が並んでいますね。順に見ていきましょう。

ジャックナイフ現象

ジャックナイフ現象とは、牽引車をトレーラーが「く」の字に折れ曲がってしまうことで、車体自体のコントロールが効かなくなります。

最悪の場合は折れ角が大きくなり、横転事故を起こしてしまうこともあります。

ジャックナイフ現象が起きやすい状態は、

  • 雨天時などの滑りやすい路面状態の時
  • トレーラーが重過ぎるとき

となります。

雨や雪など、路面状況が悪い時に急ハンドルや急ブレーキを踏むとタイヤがロックしてしまい、急激にトレーラー部が折れ曲がってジャックナイフ現象が起こります。

一度滑り出したトレーラーはコントロールが効かず、他車を巻き込む重大事故につながる可能性もあります。

また、トレーラーが過積載などで重量がある時は牽引車側よりもトレーラーの方が引っ張る力が大きくなり、シャックナイフ現象が起きやすいのです。

道路の大差を乗り越えた時や、勾配が変わった時に起きやすいでしょう。

トレーラースイング現象

トレーラースイング現象とは、コーナーを走っている時にトレーラー側にロックがかかり、ヌンチャクのようにトレーラーが外側に流れていってしまう現象です。

トレーラー自体は操作できませんので、一度トレーラースイング現象が起きてしまうと、重大な事故に繋がります。

左コーナーの際は対向車を巻き込むかもしれませんので、走行中に決して起こらないように注意しなければいけません。

トレーラースイング現象は「トレーラーロック現象」と言われることもあります。これはブレーキをかけることでタイヤがロックしてしまうからですね。

そしてトレーラースイング現象が最も起こりやすい状況は、カーブに入った直後にブレーキをかけることでしょう。

また、トレーラーが軽く、タイヤが地面をしっかり捉えていない時もトレーラーロック現象は起こりやすいのです。

さらに路面状況によっても大きく影響されます。

雨の日や舗装されていない路面を走る時は滑りやすいため、意外と簡単にトレーラーロック現象が起こることもあります。決して過信しないようにしましょう。

プラウアウト現象

プラウアウト現象は、急ブレーキを踏むことによりタイヤがロックし、牽引車とトレーラーの両方が真っ直ぐ進んでしまう現象のことを言います。

ハンドルもブレーキ操作も効かずそのまま真っ直ぐ進んでしまうため、非常jに危険です。

牽引車のブレーキがロックされるため、「トラクターフロントロック現象」とも呼ばれます。

プラウアウトが起こりやすい状況として考えられるのは、前車との距離を詰め過ぎて走っている時に、いきなり前者がブレーキをかけた時にこちらも慌ててブレーキを踏んだような状況。

一度プラウアウト現象が起きるとハンドル操作が効かないため、真っ直ぐ進んでカーブを外れてしまったり、前車に追突してしまう危険があります。

単純にカーブをはすれるだけなら問題ありませんが、架台を走っている時であれば転落してしまう危険がありますし、対向車と正面衝突する可能性もあります。

プラウアウト現象を避けるには、余裕を持った運転が重要。牽引車は急には止まれないことをしっかり自覚して運転しましょう。

スネーキング現象

スネーキング現象は、急制動や高速走行をきっかけに、連結部を支点に車両が振られて制御不能になる現象を言います。

スネーキング現象は、トレーラーや牽引車が蛇のようにうねることからきています。

また、一度スネーキング現象が発生すると、連鎖的にうねりが大きくなることもあります。

スネーキング現象は、トレーラーに置く荷物の偏りや、スピードの出し過ぎ、振動を発生させるハンドル操作が原因で起こります。

そのため、荷物の載せ方や車両の点検、運転操作に気をつける必要があります。

牽引免許が取得できる全国のおすすめ教習所

教習所

全国に自動車教習所はたくさんありますが、実は牽引免許を取得できるところは限られています。

意外と近隣に存在しなかったりすることもありますので、全国の牽引免許が取得できるおすすめの教習所をご紹介していきます。

【北海道】KDS釧路自動車学校

広大な北海道でおすすめの教習所は、北海道釧路市に所在するKDS釧路自動車学校。

釧路市自体が国の出先機関が非常に多いため、しっかりした教習所が多いのが特徴です。また、道東地方の政治経済としての中心地でもあるため、設備自体が新しいメリットもあるのです。

通学はもちろん、合宿でも免許取得ができるのもポイントで、宿泊施設はホテルとなっています。しかも部屋タイプはシングル、ツイン、トリプルが設定されているため、自分の好みによって選ぶこともできるのです。

教習カリキュラムについてはもちろん何も不満はありませんし、何よりも北海道ならではのオプショナル観光ツアーもあるのが大きな魅力。

ある程度別途料金がかかるのはしょうがないですが、北海道ならではの観光が楽しめるのは良いですね!

所在地

〒085-0061 釧路市芦野5丁目12番1号

電話番号

0154-37-1115

公式サイト https://www.kds946.com/

【東北:山形県】米沢ドライビングスクール

日本三大和牛のである米沢牛の産地でもある米沢市に位置する米沢ドライビングスクールは、全国的にも人気が高い教習所となります。

果物の産地で有名な山形県らしい「さくらんぼプレゼント」や、自炊する人限定で「山形産お米プレゼント」などの無料企画がたくさんあります。

他にも有料とはなるものの、「米沢牛」のステーキを堪能できるイベントなども存在します。

また、教習所の敷地内にはテニスコートやバスケ場などもあり、空き時間にスポーツを楽しむことも。

テニススクール生が団体で入校したりと、比較的若い種構成が多いため、雰囲気はまるでまるで学校みたい。

春休みや夏休みシーズンには予約が埋まりやすいため、入校したい人は早めに予約をしておく必要があります。

所在地

山形県 米沢市花沢町3044-1

電話番号

0120-951-373

公式サイト http://yonezawa-ds.com/

 

【さいたま】羽生モータースクール

羽生モータースクールは、教官の指導力に定評がある教習所です。親切・丁寧なのはもちろんのこと、良いところや悪いところも的確にアドバイスしてくれます。

車についての知識が無い超初心者でも安心して免許が取れるとも言われていますので、特殊な運転技術が必要な牽引免許の取得も心配ご無用。

もちろん受付の人もとても親切ですので、わからないこともいろいろ教えてくれます。

牽引の教習車はISUZUのフォワードで、自動体重調整機能付エアサスシートを装備しています。長時間の運転でも疲れることがないのは非常にありがたいですね。

所在地

埼玉県羽生市大字砂山80番地

電話番号

048-561-3008

公式サイト https://www.motorschool.co.jp/

 

【千葉】五井自動車教習所

「安く」「早く」「楽しく」をモットーとして運営している教習所で、安心して運転免許を取得できるようなサポート体制がしっかりしています。

指導員はコンピュータで指名ができ、教習内容でわからないことや相談したいことは遠慮せず聞くことができます。指導員の指導実績も公開されており、日々技術の向上に努めています。

また、千葉県在住であれば、ほとんどの地域で無料の送迎バスもあります。

もちろん夜間教習のための送迎バスもありますので、非常に安心。

多忙期ではなかなか予約が取れないと言った特徴がありますが、ネットでも予約できますので、意外とスムーズに進めることもできます。

所在地

〒290-0056 千葉県市原市五井8840

電話番号

0436-21-3366

公式サイト https://www.goikyo.net/

 

【東京】平和橋自動車教習所

平和橋自動車教習所は、東京都内で唯一全ての種類の免許を取得できる教習所。

種類が豊富であるため、受講生も多く混雑するのではと思うかもしれませんが、予約システムもしっかりしているため、スムーズに教習を進めることができます。

「習う楽しさ、教える喜び」をモットーにしていますので、もちろん教官の教え方も非常に丁寧。特殊な運転技術が必要な牽引免許でも抵抗なく取得できます。

また、平和橋自動車教習所は「最高の教習」を目指しているため、受講生が上達しやすいように工夫された教習もポイント。

教習のほかにも、大納涼会や餅つき大会も開催されており、地元の地域に密着した教習所でもあります。

所在地

〒124-0013 東京都葛飾区東立石1-3-16

電話番号

03-3694-1011

公式サイト https://heiwabashi.co.jp/

 

【東京】コヤマドライビングスクール二子玉川

コヤマドライビングスクール二子玉川は、「エコロジーとバリアフリー」をテーマに運営されている教習所で、免許教習だけでなく英語・手話教習も実施しています。

建物のデザインも非常にお洒落で、ロビーに走ると、「ここはニューヨークなのか?」と思わせるアートなデザインとなっています。

さらに屋上緑化・雨水利用・風力発電・ソーラーシステムと、もはや教習所とは思わせないその建物は、さすが都内といったところではないでしょうか。

「変わった教習所で牽引免許を取得したい!」そんな人におすすめです!

所在地

東京都世田谷区玉川3-43-1

電話番号

03-3709-2551

公式サイト https://www.koyama.co.jp/access/futako/

 

【神奈川】飛鳥ドライビングスクール

飛鳥ドライビングスクールは、卒業生の事故率が圧倒的に少ないことで有名です。

これは教官達の確かな技術と努力の賜物で、安全に関しての取り組み方が大きく評価されています。

もちろんドライバーの教育に力を入れるだけでなく、イベント実施にも非常に注力。「飛鳥DAY」「飛鳥NIGHT」など、独自のイベントが実施されているのも人気の秘訣です。

所在地

〒210-0025   神奈川県川崎市川崎区下並木97番地

電話番号

044-244-5266

公式サイト https://www.aska-dnet.com/ka/

 

【愛知県】西尾自動車学校

愛知県でも有数の整備が整ったコースが有名で、広々しているコースを思い切って走行できます。

見通しもバッチリの教習所ですので、運転操作が難しい牽引免許でも安心して教習が受けられます。

ちなみに合宿でも免許を取得することができ、宿泊場所は教習所直営のホテルとなっています。もちろんWi-Fiも通っていますので、プライベートも充実させることができます。

所在地

愛知県岡崎市上地3丁目40番地6

電話番号

0564-53-2218

公式サイト https://www.nishio-ds.co.jp/

 

【大阪】阪和鳳自動車学校

阪和鳳自動車学校は全ての運転免許の取得ができるため、大阪府の中でも人気がある教習所です。

また、高速道路の出口からのアクセスも良く、通い安いメリットもあります。

また、教習コースの面積は2万平方メートル以上と、大阪内で最大級です。4車線のコースも完備されているため、場内教習でも路上教習並みの運転技術を身に付けることができます。

また、阪和鳳自動車学校の口コミを見てみると、非常に親切な対応をしてくれたと高評価している声も多く見かけます。

指導員の人数が多いことでも有名ですが、技術のバラツキはありませんので、不安になることもないでしょう。

所在地

大阪府堺市西区鶴田町30-1

電話番号

072-271-1028

公式サイト https://www.hanwaotori.co.jp/

 

まとめ

牽引免許の種類や取得までの流れ、費用などについてご紹介しました。

普通免許や大型免許を所得していれば、案外簡単に取れる牽引免許。とは言えトレーラーを引っ張る特殊な動作が必要であるため、運転するには注意することがたくさんあります。

牽引免許と聞くと、「キャリアカーを運転する運送会社の人しか必要ないのでは?」と思うかもしれません。

しかし最近はレジャー用の大型キャンピングカーも人気になりつつあるため、一般的にも普及が進んできています

そのため、持っておくと何かと便利かもしれませんので、本記事でご紹介したおすすめの教習所を参考に、ぜひ牽引免許所得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。