助手席フットライト

助手席フットライト

DIYで助手席側のフットライトLED取付!! 前回はフットライト 運転席側をご紹介したので、次は助手席や複数の場合★ 複数のLEDを光らせる分岐方法!! フットライト 1個目のLEDのプラス線とマイナス線を分岐させてあげて、2個目のLEDは簡単に光らせる事が出来ます!! 配線コネクターで分岐を作っていくので、配線コネクター(エレクトロタップ)を用意して下さいね! 説明書1 フラットLEDからコネクタの先を延長コードで伸ばして助手席側までもっていきます! まずは延長コードを用意して助手席の足元に届く長さでカットしていきます。 2本をひとまとめになっているので、プラスとマイナスの線を手でわけていきます。 延長コードにはダブルとシングル、カラー等様々なタイプがあるので何種類か持っていると便利です☆ DIYでいろいろな配線をする時に、色分けしたりする時が出てくるのでその時に役立ちます!! 太さも種類があるので、使う電装品によって使い分けるといいです。 説明書2 配線分岐に使う超ド定番の配線コネクター!!(エレクトロタップ) これは超ド定番なので、是非覚えておいて下さいね。必須アイテム☆ 見た目からカニさんという人もいます!!! 皆エレクトロタップと言っていますが、製品名だと配線コネクターと言うそうなのです。。 分岐用の延長コードはストッパー付きのミゾに入れてあげます。 プライヤー等でパチンと音が鳴るまで閉じます!ここも力任せにはしない。 常に向かって左側が分岐用って覚えておくと後々の作業がはかどります。 説明書3 プラス側は赤い方、マイナス側は黒い線の両方に取付け 電源プラグからきている途中の配線を、手で割いてコネクターをかませる敷地を作ってあげます! 分けてあげたところに先ほど作ったエレクトロタップをかしめていきます プラスはプラス。マイナスはマイナス。割り込ませ方を絶対に間違えないように!!! 間違えて取り付けると電源入れた瞬間にどこかがショートします!そしてヒューズが飛んじゃう!! ※高確率で最初に電源プラグの菅ヒューズが飛ぶ 説明書4 分けた線を確実にパチンと音がなるまでしっかりしめましょう!!パチンが大事です。 ちゃんとプラス線とマイナス線を両方分岐して~ 分岐した助手席側用の、延長コードの方にも接続コネクターを取り付けていきます!! 説明書5 配線ガイドを使って助手席側へ送っていきます!! ダッシュボード裏を通して助手席側で受け取るっ!!! ↑の通りですが、このような手順でやっていきます。 助手席用のLEDも固定したら2席フラットライトLEDの完成☆ グローブボックスの下あたりを貼り付ける前に、貼り付け場所をきれいにします! パーツクリーナーやシリコンオフなどで脱脂した方がテープの付きが良いです。 配線ガイドの使い方は針金のような棒状の物で カバーの付いた毛抜きみたいなところにコードをタテ方向に挟み込んでいきます! カバー部分を付けたコード部分ごとかぶせて、軽く引っ張って抜けないか確認し 狭いところとかダッシュボード裏みたいな場所で使う!!! 輪っかになっているタイプもあります!このタイプは逆側から、先に配線ガイドを通して 輪っかに配線をある程度の長さを入れて引き抜くやり方があります。 代用方法は細い棒とかの先に、コードをテープなどで一時固定して通す方法もあります まぁ、配線ガイドは無くても何とか配線は通せちゃうもんです。。。 配線コネクター 細線用配線コネクター https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1147 細い配線用には、赤では無く白い配線コネクターを使ったり 配線の種類によって使い分けが必要なので、やってみてください!! サイズが合わないと接触不良の原因になったり抜けたりする場合もあるので注意が必要。 通常よく見るのは赤いのが多いと思うけど ちょっと太い線だと赤い配線コネクターに入りにくかったり、つぶせなかったりするのがあります。 ちょっと太くて入らないような場合は青い配線コネクターを使うと良いです!! あまり見かけないが黄色もあって更に太い線用となっております☆ 入っていた箱に適合コードが書いてあるので参考までに!! 適合コード ・赤は配線の太さが0.5~0.85sq(スケア) ・青は配線の太さが1.25~2sq(スケア) ・白は配線の太さが0.18~0.36sq(スケア) ※数字が大きい程「流せる電気の量」が増えます 簡単に分岐 もっと簡単に分岐する方法もあるのでそれはまたご紹介していきます☆ DIYで電装品に慣れてくると、シガーソケットからではなく 付属のハーネスでプラスとマイナスがあってプラスにはギボシ端子マイナス線にはクワ型端子が付いている カーナビ/カーオーディオETC等の取り付け、取り外しや、交換とかの時にACC電源を分岐してボディーアースにすると ターミナルもきれいに隠せて配線もすっきりすると思います★ ★助手席側にもLEDフットライトが付いて運転席側とセットでカッコいいですね!!   ※今回使用したアイテム プラス・マイナス分岐ターミナル https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2831 電源プラグ https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1536 フラットLEDx2 https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1825 接続コネクター https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2824 配線コネクター(エレクトロタップ) https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E488 ダブルコード https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=M271 配線ガイド https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1161   あると便利 電源取り出しコネクター https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E418 異線径配線コネクター https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1146  

Share this post