ハイエースワイドタイプ Androidナビ取付動画解説

ハイエースワイドタイプにアンドロイドナビ取付

ハイエースワイドタイプ Androidナビ取付動画解説

今回は、東京の杉並区のお客様からのご依頼で新車のハイエースワイドタイプにAndroidナビを取り付け致しました。ハイエースには、色々なグレード・タイプがある中で「ワイドタイプ」は今回初めての作業。数日前から取り付けが楽しみでした。  

「あとづけ屋」で取り扱うナビ

あとづけ屋のナビは、全てセミオーダー製。今回のハイエースワイドタイプも専用ナビとなるので、パーツと一体型。知識があれば取り付けはとても簡単にできます。ただ、接続方法を間違えると動かなかったり、壊れてしまうことがあるので「あとづけ屋」にお任せください。 ハイエースワイドボディにアンドロイドナビ取付  

取付け手順

今回も取付手順をご紹介していきます。 まだ動画が出来上がっていないので、完成したらそちらもぜひご覧になってください。 ちなみのあとづけ屋のYouTubeチャンネルでは、取付動画・操作動画など用意しています。ぜひチャンネル登録お願いします♪ あとづけ屋チャンネルはココから!  

①最初に傷が付かないようにしっかり養生します。

ハイエースワイドタイプ 養生をする まずは養生。 これは基本中の基本です。慣れてくるとすっ飛ばしそうな工程ですが、大事な愛車です。 それに、どんなに気を付けてても万が一は起こります。なので、念には念を入れて、忘れずにしっかりやっていきましょう。

②次にパネルを外します。新車なのでツメが硬いので折れないように気をつけて取り外します。

ハイエースワイドタイプパネル外し 新車はとにかくツメが硬い。 折れたらハマらなくなってしまうので、意地でも折れないように気をつけてやらなくてはいけません。が!ビビってると永遠に外れないのもツメなんです。 コツは「とにかく丁寧に!」これしかない!

③車体側とナビ側のカプラーを接続します。本体はしっかり持って接続しましょう。

ハイエースワイドタイプ カプラー

ココが取付の一番の難所かもしれません。 線の長さにもよりますが片手にナビを持ちながら、カプラーを接続するのは結構至難の技です。 落としたら元も子もないですから無理せず2人で作業するのがおすすめ。 どうしても1人で作業する場合は、万が一のことを考えてクッションになるものを下に敷いておきましょう。

④接続が出来たら動作チェック

テスト

接続が終わったらパネルをやんわりはめておいてください。 その後、エンジンかけてナビが問題なく起動するかを確認。なんらかの不具合できちんと起動しなかった場合、しっかりはめ込んでしまうと、もう一度パネルの取り外しから行わなくてはいけません。まずはしっかりテストしてから。

⑤はめ込みます。

ハイエースワゴンのパネルはめ込み

テストが終わったらいよいよはめ込み。カチャッっとしっかりはめ込みます。外すとき同様、ツメに注意しながら丁寧に、そしてビビらずにです!

⑥取り付け完成!!

ハイエースワイド 取付完了 はい完成!見やすくて、操作性もあっていい感じですね。 取り付け出来ない、取り付け方法がわからないなどの相談も「あとづけ屋」では丁寧にご案内出来ますので、お気軽にお問い合わせください。  

テスラナビのご購入時の注意事項、よくある不具合について

注意点
  • 特に多いのが、価格が安く性能の良い商品を謳い購入したが、エアコンや音声が出ない場合がある。
  • メーター表示がされない。
  • グレードによりシートエアコンやシートヒーターが動かない事があります。
よくある不具合(当社の商品でないケース)
  • AndroidのOS8やそれ以前の場合、最初は問題ないが、Googleのアップデート後、動作なくなる事がある。
  • 64G以下の商品の場合に、購入後の約6ヶ月前後でandroidが重くなるケースがある。

Share this post