Car setting

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定一覧の表示の仕方

最上部のメニューを左にスクロールして「制御で」をタップします。

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定一覧のFuel

「Instant Fuel」では、ドライブ履歴(平均速度、走行時間、走行距離、燃費)が表示されます。

その上の「Hybrid」(ハイブリッド車の場合)をタップするとモーターとエンジンが表示され、万一不具合があるとその個所が赤く表示されます。

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定一覧のHis Fuel

「Instant Fuel」の下の「His Fuel」では、任意期の期間の燃費が表示されます。

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定Carsetting (1)

Carsettingでは、AutoLockの条件設定、ヘッドライトの自動オンorオフ設定、スマートロックを一つか複数登録するかの設定などができます。

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定エアコンの設定

また、エアコンの内気循環の自動調整、外気導入の自動設定、車内証明の自動オフ設定、レーダーの設定などもここでできます。

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定TPM監視

「Tmps Infor」では、タイヤの空気圧をチェックできます。ただし、この機能は純正が対応している場合に限ります。

ハイテックナビに関するFAQ-レクサスLS460詳細設定AMP Infor

「Amp Infor」は、音響設定です。ここでは純正機能の調整項目を引き継いでいますが、別途最新のイコライザーアプリの方でも音質調整ができます。

ハイテックナビに関するFAQ-詳細設定

歯車アイコンをタップすると電源やリヤシステムロックなどの設定が可能ですが、ここはデフォルトで問題ありません。

メインメニューの「セットアップ」>「常用設置」>「詳細設定」の順にタップします。

ハイテックナビに関するFAQ-エクスプローラー用ハイテックナビのタッチ反転色設定

「Original car central control touch origin」の「ポジティブ」をタップします。

ミニクーパーの取扱説明書は動画(英文版)になります。以下のとおり、目次のみ翻訳しましたのでご参照の上、必要なページをご自身でスクリーンショットを撮り、Google画像翻訳を利用して翻訳してください。

ハイテックナビに関するFAQ-ミニクーパーの取扱説明書目次の日本語訳

以下の動画リンクからミニクーパーの取扱説明書が閲覧できます。

 

なお、Google画像翻訳の使い方は次のとおりです。

Google画像翻訳

Google翻訳を開いて「画像」をタップします。

Google画像翻訳の使い方

翻訳する方を英語、翻訳結果を日本語にして、スクリーンショットで撮った画像をドラッグ&ドロップします。

ハイテックナビに関するFAQ-ウインカーで画面が切り替わるのを修正

①メインメニューの「APPS」をタップ
②「車情報」をタップ

ハイテックナビに関するFAQ-ウインカーで画面が切り替わるのを修正する方法

①「General Setting」をタップ
②「Activate 360° Camera」のボックス内チェックを外す

ホームボタンでメインメニューに戻り、ウインカーを入れてテストして、画面が切り替わらなければ完了です。

ハイテックナビに関するFAQ-グランドチェロキー用ハイテックナビの車の設定と設定メニュー

歯車アイコンをタップすると、Consoleメニューが表示されます。下にスクロールして、「Safe driving」を見つけてください。

<センサー音のみ発音>

ハイテックナビに関するFAQ-パーキングレーダーをSOUNDのみにする設定変更方法

1.Parking rader parksenseの「Sound + Show」の右にあるボタンをタップ
2.表示が「Sound」のみになったのを確認
3.ギヤをバックに入れる

ハイテックナビに関するFAQ-パーキングレーダーをSOUNDのみになるのを確認

すると、センサー音のみが聞こえます。

ハイテックナビに関するFAQ-パーキングレーダーがSound+Showになるのを確認

1.Parking rader parksenseの「Sound」の右にあるボタンをタップ
2.表示が「Sound + Show」になったのを確認
3.ギヤをバックに入れる

ハイテックナビに関するFAQ-パーキングレーダーの検知範囲表示とセンサー音が出るのを確認

すると、センサー検知範囲表示が見られ同時にセンサー検知音が聞こえます。